活動報告
決算特別委員会 報告
水道局営業所業務の民間委託で
地元中小企業の参入を促す
福岡市は外郭団体である財団法人福岡市水道サービス公社に委託していた水道局営業所業務の民間業者への委託を始めています。私・うちこしは地元中小企業に門戸が開かれていない受託事業者の選定方法に疑問を呈し、地場企業育成の観点からの対応を強く求め、そのために検討するという答弁を得ました。
市内3ブロックに分け、随時民間委託へ
水道局の営業所では、「水道メーターの検針業務」など水道料金に関して市民に直結する窓口業務が行なわれています。この業務が水道サービス公社から随時、民間の事業者に委託されています。業務委託の単位を市内3ブロック(西部・中部・東部)に分け、西部(西・早良営業所)は2009〜2010年度から既に委託され、2012年度から中央、13年度から南および城南営業所の業務を委託するために7〜9月に受託事業者の公募選定がありました。その後、東部の予定ですが、博多営業所については運営面のノウハウを確保するため水道局で運営を継続することになっています。
地元企業で参加資格を満たすのは九電と西部ガスグループのみ
この営業所業務の委託先をこれまでの水道サービス公社から民間に切り替えている背景と理由、考え方、経費の節減効果、受託事業者の選定方法、参加資格などを問い質しました。そして、プロポーザル方式での参加資格要件を他都市での受託実績と個人情報のセキュリティーに関する認証を重視したということから、地元企業では九州電力か西部ガスグループの会社しか参加要件を満たしておりません。案の定、受託事業者は東京に本社を置く2社でした。
地場企業や人材を育てる対応が必要
今回の水道局の営業所業務のようなサービス業務は、ある程度の時間をとって研修などで経験を積めば、それほど難しい業務ではなく、地場の中小企業や異業種からの参入を促すべきではないでしょうか。地場企業はやる気とチャレンジ精神を持っており、地場企業や人材が育つような環境を是非整えて欲しいものです。その観点からの質問に対し、「業務の確実な履行、透明性、公正性、経済性を担保しながら、地場育成の観点から地場が育つような対応について検討していきたい」という回答を得ました。
最後に、島市長をはじめ歴代市長および局長級の方々はいろいろな業界団体の賀詞交換会、総会、周年事業などに来賓として出席され、お祝いの言葉として「地場・地元の皆さんは頑張ってください!福岡市も支援していきます」と大体、そのようにおっしゃっています。この精神の実行で是非取り組んでいただきたいという言葉で質問を締めくくりました。
秋の湯布院へバス旅行
まだ、残暑の厳しい9月27日(火)、うちこし会バス旅行で湯布院へ行って来ました。コスモスの咲き乱れる湯布院はもうすでに秋色に染まっていました。
昼食は豊後牛のすき焼きをメインに各品々の味をいただき、入浴と湯布院散策とに分かれて楽しみました。由布岳をバックに記念写真を撮りました。
帰福途中、日田のサッポロビール新工場に寄り、工場見学の後、出来立てのエビス生ビールをいただき、旅の疲れを癒しました。
八天会 第9回 ゴルフ大会と市政報告会
うちこし基安後援会(八天会)の第9回ゴルフ大会が10月27日、筑紫ヶ丘ゴルフクラブで開催され、31組120名の皆様にご参加頂きました。
当日は雲一つないゴルフ日和に恵まれ、どの組も和やかな雰囲気の中、プレーを楽しまれました。総合優勝は初参加の高木伸雄さん、女性の部優勝はこちらも初参加の伊藤美紀さんでした。
「おめでとうございました!」
ゴルフ大会の表彰式は市政報告会も兼ねて、当日午後6時30分よりホテルセントラーザ博多でありました。
市政報告会では、うちこし基安より3期目の当選の御礼を申し上げるとともに、次のように話しました。
「私も3期目に入り、自分の果すべき役割が見えてまいりました。まず、福岡市の財政状況ですが、人間に例えたら、左手に2兆5000億円の借金、右手に生活保護や健康保険などの社会福祉関連の課題を持ち、背中に職員の退職金などの人件費を抱えております。皆さんの要望に胸を張って応えられる状況に無いことを申し上げるとともに、財政の健全化に取り組みます。
次に、南区という地域的には、公共交通ネットワークとして、鉄軌道の各駅とバス路線との結節を高め、高齢者が運転免許証を返上しても困らないようにすることです。そして、何よりも井尻駅を中心とした高架事業です。この2つが主な私の課題だと考えております」
最後に、八天会役員全員で万歳三唱し、楽しく会を終了いたしました。ほんとうに有難うございました。
これが「さざれ石」です!
私・うちこしは11月(4〜5日)に開かれた自民党政令指定都市市議会議員連盟の静岡大会に出席の帰途、奈良県の明日香村を見学しました。
初代天皇神武天皇を祭る橿原神宮を参拝いたしました折、初めて「さざれ石」を見る機会に恵まれました。
関連ページ
- 活動報告 2023年1月
- 活動報告 2022年8月
- 活動報告 2022年1月
- 活動報告 2021年8月
- 活動報告 2021年1月
- 活動報告 2019年12月
- 活動報告 2019年8月
- 活動報告 2018年12月
- 活動報告 2018年8月
- 活動報告 2017年12月
- 活動報告 2017年8月
- 活動報告 2017年1月
- 活動報告 2016年8月
- 活動報告 2015年12月
- 活動報告 2015年7月
- 活動報告 2014年8月
- 活動報告 2013年12月
- 活動報告 2013年7月
- 活動報告 2012年12月
- 活動報告 2012年8月
- 活動報告 2012年6月
- 活動報告 2011年8月
- 活動報告 2010年12月
- 活動報告 2010年8月
- 活動報告 2010年5月
- 活動報告 2010年1月