福岡市議会議員(南区)

活動報告

町内会長の苦悩

業務の過重と後継者不在、

町内会長が抱える様々な問題点と深刻な現状を訴える

 

 7月12日(水)、表題の町内会長の苦悩の現状およびこれからの町内会運営の在り方について、うちこし事務所の2階で、意見交換しました。宮竹校区・高木校区内より町内会長13名、福岡市市民局ならびに南区地域支援課の皆さんにお集まりいただきました。

 

 町内会長の高齢化が進む一方で、仕事の過重ぶりは計り知れません。今回、現職の町内会長が整理された現在の職務内容を、別枠に掲載させていただきました。(うちこしリポート40号参照)

 

 そして、次の会長を担う後継者がいない。このたび、ご参加いただいた各町内会長より、平成16年3月末をもって廃止された町世話人制度以降の様々な問題点が挙げられ、深刻な現状を訴えられました。マイナス要素が制度疲労を起こし、町内会長の人材不足となって表れています。

 

 年々、地域のニーズが多様化している中、住民の参加意識も希薄になり、外国人住居者が増加しています。その心理的な苦痛に加え、実際に活動しておられる町内会長の方々には、目に見えない金銭的負担もあります。会長や役員の仕事の効率化により業務の軽減を図る必要があります。

 9月定例議会で町内会における人材育成について質問に立ちます

 私うちこしも町内会組織には、今後も一層多くの役割が期待されていると考えています。平成25年6月議会で、自民党福岡市議団を代表して質問に立ちコミュニティ自治組織のあり方について、福岡市の考え方を問い質したことがあります。

 

 山崎市長時代に、町世話人制度から自治協議会制度に移行して、今年で13年目を迎えます。地域は行政のパートナーとして位置づけられ、地域が自らの地域の課題に取り組むことで、自治活動も活発になっていきます。町世話人時代は、行政からの依頼業務を行う特別職公務員としての報酬がありましたが、現在は福岡市からの直接の手当はありません。福岡都市圏では校区単位や各町内会等への補助金を役員手当に充当することが認められている自治体もあります。

 

 今回、寄せて頂いたご意見・ご要望に基づき、このような観点から9月13日に始まる9月定例議会で一般質問に立ち、町内会における人材育成について福岡市の考え方を問い質し、改善に向け、努力します。

 

 

那珂川遊歩道整備工事が本格始動

 

 8月8日(火)、塩原公民館にて第四回那珂川遊歩道整備推進委員会が開催されました。那珂川沿いの9校区から選出された推進委員の皆様と共に、私うちこしも市議会議員の立場で参加しました。前号のうちこしリポートでも取り上げましたが、うちこしの公約でもある那珂川遊歩道整備の工事が、ついに始まります。

 

 福岡県那珂県土整備事務所の野口課長から、「那珂川遊歩道工事安全祈願祭」「平成29年度工事概要」等について説明がありました。

 

 本整備事業は着工に向けて4工区の工事業者も決まり、動き始めています。神事も兼ねた起工式である、那珂川遊歩道工事安全祈願祭は10月19日(木)に決定しました。番托井堰付近の護岸工事から始めさせていただきますが、遊歩道を作る上で大事な基盤作りである護岸工事には力を入れてまいります。

 

 平成30年度の工事は、福岡県が中心となって整備効果の高い順序で進んでいきますが、うちこしも県市にそれぞれ要望する橋渡し役として、引き続き地域のために汗を流してまいります。まだ、遊歩道がつながっていない箇所がありますが、30年度に方針を決定します。

 

 

 名取市 東日本大震災 慰霊碑に祈る

 私うちこしが議会内で所属している第5委員会の出張で、7月31日(月)〜8月2日(水)の期間、宮城県名取市に立ち寄り、被災地現場に行ってまいりました。

 

 こちらの慰霊碑は、「種の慰霊碑」から発芽した「芽生えの塔」が上へ上へと伸びていく姿を表現しています。東日本大震災により犠牲になられた方が天に昇っていくイメージを表すと共に、震災を克服し、復興に向けた決意を新たにする気持ちが込められています。

 

 大震災当日、この慰霊碑と同じ高さ(8m40p)の津波が押し寄せ、写真左隣の芳名板には、名取市民の犠牲者と市内で、お亡くなりになった人の計944人の御名前が刻まれています。(※一般社団法人名取市観光物産協会ホームページより)

 井尻駅・笹原駅・大橋駅で朝の挨拶をしております!

 毎月、井尻駅・笹原駅・大橋駅には必ず立つようにしています。

 

 連日の蒸し暑い朝が続いておりますが、ここ最近の自民党に関する批判の報道もあり、市民の皆様の視線を冷たく感じることもあります。特に7月の東京都議選の結果は、自民党も大反省をしなければならない結果と思っております。

 

 一方で、回を重ねるごとに声を掛けて下さる方が増え、元気が湧いてきます。初心を忘れず引き続き頑張って参ります。

 「うちこし会 お花見」を楽しむ

 桜の開花の兆しさえない、肌寒い毎日が続いていたのに、お花見に出かけた3月30日(木)は汗ばむほどの晴天でした。

 

 これまで地元の公園にて開催していましたが、今年は朝倉市甘木公園まで足を伸ばしお花見を兼ねた日帰りバス旅行を、バス2台で楽しんできました。甘木在住の、うちこしの知人に場所取りをお願いしたお陰で最高の場所で美酒とお花見弁当をいただく事ができました。道の駅「バサロ」で買い求めた種々の天ぷらを肴に、桜の花のないのも忘れて皆さん盛り上がっていました。

 

 甘木公園を後に、次の秋月の散策を各々楽しみました。有名な葛のお店でお茶をしたり、日本酒をお土産に買ったり、のどかな城下町を満喫しました。帰路に着く車中で恒例のビンゴゲームとジャンケンポン大会で、一日の疲れはどこへやら、最後までお元気な皆さんでした。

 横手校区のリクエスト 中華料理第二弾 「餃子作りに挑戦」

中華料理の講師 白石明男氏

 

 前回さすがプロの味だ!と好評をいただいた中華料理教室ですが横手校区より餃子作りの要望があり、6月27日(火)横手公民館の一室をお借りして20名で料理教室を行いました。今回も中華料理の講師には、白石明男先生をお招きし、皮から作る本格的な餃子を教わり作りました。

 

 日頃まったく料理をしない私ですが、料理の楽しさを知ったひと時でした。白石先生の御指導のもと参加者の皆様のおかげで、もちもちした美味しい餃子を作ることが出来ました。餃子の他に、バンバンジー、中華スープ、杏仁豆腐と、ボリュームにも大満足でした。

 漬物と健康、明日から貴方も漬物名人

講師 (株)樽味屋 代表取締役 矢下善生氏

 

 7月5日(水)および7月27日(木)の両日、「つわぶき会」(女性の会)を中心に、ぬか漬けや浅漬け、漬物の混ぜご飯などを作りました。(株)樽味屋の代表取締役 矢下善生 氏を講師にお迎えし、漬物のメカニズムを学びました。

 

 漬物は日頃、スーパーで手頃に購入する方も多い中、少し高いけど昔ながらの製法の天然塩を使用することで体内への効用、乳酸菌と植物繊維が奇跡を起こすなど、目から鱗のお話しばかりでした。

 

 生野菜サラダよりぬか漬けを食する方が、植物性乳酸菌が摂れるので漬物を食卓にという事でした。

 

 樽味屋創業以来の種床を使用し、新しいぬか床作りをしました。変わり種ぬか漬けとして、手羽先を食べさせていただきました。ホットプレートで焼くだけなのですが、皮の脂身がさっぱりでコラーゲンがたっぷり摂れそうです。

 

 食後、空港問題と那珂川河川敷の整備についてご報告させていただきました。

 「うちこし会 新年会」で、みなさんと新年を寿ぎました

 2月4日(土)タカクラホテル福岡にて、多くの理事に御出席いただき、うちこし会の新年会を行いました。まず初めに、うちこし会を代表して会長の徳永栄治様、つわぶき会より吉山清子様にご挨拶をいただきました。次にご来賓の衆議院議員鬼木誠様、那珂川町議会議員寿福正勝様に御挨拶をいただきました。うちこしの新春の挨拶では、今年の活動方針を述べさせていただきました。新年にふさわしい祝吟「新年祝い詩」を理事、上田紘様に披露していただきました。室内に響き渡る声に新年の抱負を新たに、心引き締まる思いでした。

 

 日頃一堂に会することが少なくなり久々お会いする理事同士、会話も弾んでおられました。今年は理事会の新年会でございましたが、来年は後援会全体に、お呼びかけ出来ればと存じます。

 第119回レク&スポーツ 女子バレーボール大会で始球式

 4月30日(日)福岡市民体育館にて「119回レク&スポーツ女子バレーボール大会」があり、ご挨拶と始球式を行わせていただきました。

 

 私は今年度より福岡市バレーボール協会の会長を務めております。

 「朋友もとやす会」の暑気払い

 7月21日(金)、私うちこし(昭和29年生まれ)と同世代の仲間たちが集う「朋友もとやす会」の暑気払いを天神スカイホールにて行いました。お互い仕事の苦悩や、ここ最近の異常気象の話などジャンルを問わず語り合いました。

 

 随時募集いたしておりますので、福岡市南区在住の方の参加をお待ちいたしております。

 「八天会」暑気払いの出会いで刺激を受ける

 「八天会」(うちこし基安の企業後援会)の暑気払いを7月25日(火)にANAクラウンプラザホテル福岡にて開催いたしました。

 

 暑い中、当日ご参加いただきました皆様方ありがとうございました。時間が経つのがあっという間で、本当に充実した時間を過ごさせて頂きました。

 

 今回、新しく入会された方々をはじめ、様々な職業の方と出会い、色んな考えを聞いて刺激を受けることができました。

 

 多くの皆様にいただきましたパワーを引き続き日頃の議員活動に活かして行きます。

 

 

 

 

   


トップページ プロフィール もとやすご挨拶 もとやす公約 福岡市議会報告 活動報告 うちこしリポート スケジュール お問い合わせ