活動報告
第18回八天会勉強会をオンラインで開催
第18回八天会勉強会は10月29日(木)、「3密」を避けるため、初めての試みとしてオンラインにより開催致しました。
講師は福岡大学の木下敏之教授(元佐賀市長)で、テーマは「コロナを利用する!(経営改革にコロナを利用する)」として講演して頂きました。
コロナは我々に何のメッセージを伝えているのか?我々人類に何を求めているのか?私にはわかりませんが、古来より我々人類は感染症とともに生きていますので、コロナとも共生していかなければなりません。今後、皆さんの参考になると確信致しております。
終了後、皆さまからの反響が多数届き、木下先生に感謝です。ご参加下さいました皆さま、有難うございました。
ボールを追うママさんたちの目の輝きは少女のようでした!
12月6日(日)福岡市民体育館におきまして「第4回うちこし基安会長杯」を開催致しました。コロナウィルス3波の中ではありましたが、協会関係者の皆さまには感染対策を行っていただき、お陰様で無事開催することができました。
ボールを追う目の輝き、得点した時の喜びなど選手の皆さんが少女のようでした。どの対戦も見応えのあるもので、手に汗握るプレーが繰り広げられました。今年の優勝は「HANA」、準優勝は「KAMIDANOMI」でした。
白熱し、見応えある試合を繰り広げる!
10月25日(日)に福岡市総合体育館におきまして「福岡市総合スポーツ大会中学生バレーボール大会」が開催されました。
コロナ禍で十分な練習ができていない状況とは思えないほど、見応えのある試合が繰り広げられました。
白熱した大会の中、栄冠を勝ち取ったのは男子が松崎中学校、女子が福岡女学院中学校でした。おめでとうございます。
「桧原桜」と「西花畑小前」交差点に安全なバリカー(車止め)≠ェ取り付けられました
交差点では、さまざまな事故が発生しています。横断歩道待機場所には登下校時に児童・学生さんが横断しようと待機しています。この2ヵ所の交差点の先には小・中学校があり、バリカーのない交差点に、いつ何時車が突っ込んで来るか分かりません。地元から安全対策の不備が指摘されていました。
関連ページ
- 活動報告 2023年1月
- 活動報告 2022年8月
- 活動報告 2022年1月
- 活動報告 2021年8月
- 活動報告 2019年12月
- 活動報告 2019年8月
- 活動報告 2018年12月
- 活動報告 2018年8月
- 活動報告 2017年12月
- 活動報告 2017年8月
- 活動報告 2017年1月
- 活動報告 2016年8月
- 活動報告 2015年12月
- 活動報告 2015年7月
- 活動報告 2014年8月
- 活動報告 2013年12月
- 活動報告 2013年7月
- 活動報告 2012年12月
- 活動報告 2012年8月
- 活動報告 2012年6月
- 活動報告 2011年12月
- 活動報告 2011年8月
- 活動報告 2010年12月
- 活動報告 2010年8月
- 活動報告 2010年5月
- 活動報告 2010年1月